息子の学校では、終日ゲームやテレビなどの電気製品を使わない一日を過ごすチャレンジの日があります。
電気製品を使わない間は、勉強したり、普段なかなかできない、野外で体を動かしたり、本を読んだりして過ごすことが推奨されます。
我が家では電子書籍やタブレット学習を取り入れているので、この電気製品を使わないチャレンジデーは合わないんですよね…。
数年前と今では、子供の過ごす環境も大きく変わっているのかも?
った、考えさせられました😔
それと同時に本読んだあとは、きちんと片付けることを伝えないと…とも。
漫画ばかりですが、知識は付いているようなので、よしとしますが…。
チャレンジとは逆行しますが電子書籍化が進めば良いのにね
電子書籍がもっと充実すれば、タブレット中心の読書になり、本の整理整頓事態が不要となるのかもしれませんけどね…。
どこにでも持ち出せ、どこでも読めるし、所蔵スペースも無く、良いことばかりなのですが…。
学校の教材がたくさんあり、ランドセルが重たくて腰痛になるとかの問題もなくなるのでは?
完全電子化もされている教科書はあるんでしょうかね?また、それを採用している学校とかもあるんでしょうかね?
世の中の企業さんは、効率化や最適化が常に求められます。
先生や学校も、より一層の効率化や最適化を追求してもらいたいと思います。
コメント