塾 【中学受験:大学付属中堅校】夏休み:弱点克服を目指し、間違えるポイントを見つけ、二学期から一気にレベルアップー目指します!! 6年生の夏休みが山場って、言いますよね・・・6年生の夏休みが大事だといいますし、本当にそうだと思います。たがらこそどう過ごすか(過ごしたか)が重要だし、それをどう二学期以降の戦術とするのかが大事なんだと思います。うちの息子ちゃんは、理科・社... 2023.10.13 塾小学6年生習慣化
Z会 学校説明会に参加し、子供の立ち位置を冷静に判断した結果、算数はZ会の中学受験コースから塾に切り替えることにしました 色々あった5年生ですが、今のところ無事に過ごせてますコロナ禍で休校が続き、普通であればもうすぐ夏休みってタイミングで学校が再開し、夏休みもほとんど無いまま二学期が始まり、楽しみにしていた運動会も林間学校も無くなってしまった五年生を過ごしてき... 2021.02.03 Z会勉強方法塾小学5年生未分類習慣化通信教育
Z会 Z会の中学受験コースと小学生ハイレベルコースはどっちが良い?レベル感が違いすぎて、受講コース選択に迷ったけどね Z会はレベルが高いなぁ…ってのが、パパさんの子供の時からの感想です。しかし、息子ちゃんは小学四年生まで、Z会の中学受験コースをこなしてきてくれました。すごいなぁって思いながら見守ってきましたが、ジワジワと上がってきたレベルから、毎月こなしき... 2020.03.17 Z会小学5年生習慣化
Z会 小学四年生まで頑張ってきましたが、Z会の中学受験コースはレベル高過ぎます。残念ですが小学生コースのハイレベルに切り替えることに! Z会の中学受験コースを二年間やってみましたZ会の中学受験コースは受講して2年が経ち、多少遅れながらもなんとかこなしてきました。毎月の課題をすべてこなしきることは難しく、一週間くらいは翌月に持ち越すこともありますが、毎月一週間位遅れているので... 2020.03.07 Z会塾小学4年生小学5年生習慣化
Z会 Z会のタブレットコースにあるお出かけモードは限定した使い方だね。予定変更や動画視聴やドリルも使えたら良いのになぁ… 小学3年生の夏休み!我が家では、小学3年生からZ会の中学受験コースを受講しております。さすがにレベルが高すぎるのでは?と尻込みしつつも、(こんな感じで(汗))始めてみて早くも5ヶ月が過ぎ、なんとかこなしてきているのかな?っていうのが感想です... 2018.10.06 Z会小学3年生習慣化
小学3年生 今時の小学生は、電化製品無しでは勉強や読書もできない? 息子の学校では、終日ゲームやテレビなどの電気製品を使わない一日を過ごすチャレンジの日があります。電気製品を使わない間は、勉強したり、普段なかなかできない、野外で体を動かしたり、本を読んだりして過ごすことが推奨されます。我が家では電子書籍やタ... 2018.07.08 小学3年生習慣化
Z会 飴と鞭は信頼関係が大事?小学2年生までに学習習慣を定着化させる方法と心掛けるべき親の対応を考える 我が家では、小学三年生の息子に通信教育のZ会をやらせてきました。就学前からZ会をしていますが、なかなか計画通りに進めることができずにいました。このまま続けても、課題が溜まっていって、ついにはやめる羽目になりそうだなぁ…って、思ってました。ん... 2018.04.29 Z会小学2年生習慣化通信教育
Z会 Z会の中学受験コースを開始して一週間の報告と、はじめのタブレット学習で気付いたこと! さぁ、小学生の中学受験コースをはじめた息子です。相変わらず、やり始めるまでがグダグダと長いのですが、始めてしまえば楽しそうに進めます。やり始めたら楽しいと思うのなら、最初から文句言わずに始めたら良いのにね…。っていつも思います(*^-^)何... 2018.04.22 Z会小学3年生習慣化通信教育